日本の高速鉄道網の未来を占う車両の走りは、陽の目を見るか?
2016年暮れより、九州新幹線熊本~鹿児島中央間、および鹿児島本線熊本~新八代間で耐久走行試験を再開した軌間可変電車(フリーゲージトレイン、FGT)を新八代駅にて。 軌間可変機構を実装する台車を履いた試験車という生い立ちの彼は…驚くほど営業車のような姿と走りでした。 かつてリレーつばめ号がいた場所で休むFGT。 彼がいることに気づいていた人は…おらず。...
View Article春が待ち遠しいのは…
人間ばかりでなく、さくらも一緒。 一斉に咲き誇れる日が来るまで、あと1ヶ月半ほど。 --- 撮影データ 青森県弘前市 ねぷた村付近より 2017.02.28 1枚目: Canon EOS-1D X + Tamron A007 (70mm) 1/2500sec F3.5 ISO100 ※ずーっと弘前の写真が撮れていませんでした…(大汗)
View Article「のぞみ」勇退から7年後、500系はEVAに
去る2017/02/28(火)は「500系のぞみ」がラストランを飾ってから7年となった日。 「500系こだま」となる折には塗色変更もあるのかな?と思いはしましたが…エヴァンゲリオン初号機のカラーリングになるとは思い至りませんでしたねぇ。 JR山陽新幹線 小倉駅 (東横イン小倉駅新幹線口の客室より) Canon EOS-1D X + EF 70-200mm F4L IS USM (97mm)...
View Article久々の500系の駅通過は記憶の中より悠々と
ダイヤ改正の前日であった3/3(金)、久々に駅を通過する500系が見られた新下関駅。 駅を通過する姿を見せびらかしたかったのか、記憶の中よりも悠々と通過していった。 JR山陽新幹線 新下関駅 Canon EOS-1D X + Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL (TX10使用 = 500mm) 1/500sec F5.6 ISO16000...
View Article一部廃線から13年の時を経て…「おめでとう、かべせん!!」
2017/3/4(土)に行われたJRグループのダイヤ改正。 広島市外の北部を結ぶ可部線において、僅か1.6kmながら、全国の鉄道ファンや行政などから注目された「電化延伸」、いや、「電化復活」がありました。 可部線の新たな終着駅、あき亀山駅。いかにも真新しい駅のいで立ちですが…...
View Articleりんご園の中にあるスキー場
りんごの木に囲まれた中にある弘前市そうまロマントピアスキー場。夜ですとりんごの木は肉眼で見えませんが…(汗) 営業は今週末の03/12(日)までとなっていますので、春手前の一滑りはいかがでしょう? --- 撮影データ 青森県弘前市紙漉沢より 2017.02.27 1枚目: Canon EOS-1D X + EF 70-200mm F4L IS USM (155mm) 6sec F11 ISO100...
View Article原爆ドームが語る歴史は
72年前の惨禍を今に伝え続ける生き証人の1つ、原爆ドーム。 爆心地の至近距離ながら生き残ったその姿は、今では日本有数の都市景観の一員になっている面もあり、ここまでの復興および発展の歴史をも伝えているのかも知れない。 --- 撮影データ 広島県弘前市 平和記念公園にて 2017.03.03 1枚目: Canon EOS-1D X + Tamron A007 (24mm) 30sec F16...
View Article「水の都」広島をドクターイエローと共に
中国地方最大の都市にして、水の都でもある広島の市街地をゆくドクターイエロー。 太田川デルタをはじめとする水の景観も魅力な広島を改めて撮ってみたいという思いは…ドクターイエローで叶いました。 JR山陽新幹線 広島-新岩国間 (太田川) Canon EOS-1D X + EF 70-200mm F4L IS USM (78mm) 1/1000sec F5 ISO1000 2017.03.03...
View Article足湯新幹線、3度目の上京。
「足湯新幹線」もとい、「とれいゆ つばさ」の上京はこの日で3回目。駅ではありましたがなんとかお出迎えできました。 普段は関東まで来ない新幹線車両だけに、ファンからの注目度もなかなか… JR東北新幹線 大宮駅 Canon EOS-1D X + EF 70-200mm F4L IS USM (121mm) 1/50sec F4.5 ISO400 2017.02.23...
View Article東海道で「カモノハシ顔」が見られるのはいつまで?
東海道新幹線で「カモノハシ顔」「クレヨンしんちゃん顔」な700系が見られるのはいつまででしょう? 発表されている予定では2019年度となってますが… JR東海道新幹線 新横浜駅 Canon EOS-1D X + Tamron A007 (27mm) 1/15sec F4 ISO400 2017.02.28 Canon EOS-1D X + Tamron A007 (27mm) 1/60sec F4...
View Article東京の地下鉄に乗っていた「くまモン」は今?
1984/01/01から長らく活躍を続けていた銀座線01系は、先日03/10(金)にラストランとなりました。 ふと気になったのが、最後の01系に乗車していた「くまモン」。01系の後継車である1000系ほかにお乗り換えできたのでしょうか…? 東京メトロ銀座線 銀座駅 Canon EOS-1D X + Tamron A007 (58mm) 1/25sec F4 ISO400 2017.01.26...
View Article冬もそろそろ終わりの南部を駆ける「はやぶさ」に春を感じて
所用で南部へ出かけたので、折角ならと新幹線を撮影。 冬の終わりも見えてきて、どことなく春をも感じながらの撮影となりました。 JR東北新幹線 七戸十和田-新青森間 (七戸十和田駅から4つ新青森寄りの陸橋より) Canon EOS-1D X + EF 70-200mm F4L IS USM (138mm) 1/2500sec F5 ISO400 2017.03.12 JR東北新幹線...
View Article最後の北海道行きとなったカシオペアの今後に期待しながら…
2/25(土)に最後の北海道行きとなったカシオペア紀行。最後にふさわしい牽引機でしたね。 いよいよ営業運転を開始する四季島とは、いい意味で棲み分けた「周遊旅行」を提供してくれることを期待します。 JR東北本線 大宮駅 Canon EOS-1D X + EF 70-200mm F4L IS USM (70mm) 1/250sec F5 ISO500 2017.02.25...
View Article旧長崎街道の難所「石坂」で開かれている「ひなまつり」
今回は先日のFGT試験走行および可部線復活延伸の合間に立ち寄った場所をご紹介。 福岡県北九州市は石坂にある立場茶屋銀杏屋さんでは、ひなまつりを開催中です。 3/31(金)まで開催中ですので、ひなまつりが楽しめなかった方も間に合いますよ~! 特徴的な吊るし飾り「さげもん」やおなじみ雛人形が所狭しと飾られた様子につい夢中になってしまい、気づけば結構な時間が過ぎていました…...
View Article南部の国ごのへのひな人形にも会いに
ひなまつりと言えば、青森県も負けていませんよ(笑) 03/12(日)は、五戸町の中心部にあるアピル五戸で開催された「古民家で飾るごのへのひな人形」へお邪魔しました。 今年で2回目の開催となったこれは、五戸町の地域おこし協力隊の企画になるもの。 近隣から集められたというひな人形は、モノも飾り付けも実にすばらしく、予想以上に長居してしまいました。...
View Article安中榛名の梅林駆ける新幹線あさま
安中榛名の梅林を駆け抜けるE2系N編成。確認できる中では3/31(金)の臨時列車が最後の運行に。 「長野新幹線」として開業後、何度も愛でてきたであろう梅の花を見れるのは、2017年で最後となってしまうのだろうか? JR北陸新幹線 安中榛名駅付近 Canon EOS-1D X + Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL (TX10使用 = 500mm) 1/2500sec F5.6...
View Article春待ちわびるりんごの里の夜
雪に埋もれながら春を待ちわびるりんごの木。 この日の晩は満月で、夜で冷え込むはずなのになお、雪を溶かしていくように明るい夜でした。 日を変えて明け方…ではなく、これまた晩の相馬地区。 月明かりと星空が同時に楽しめるのも、また面白い夜でした。 --- 撮影データ 青森県弘前市 相馬地区にて 1枚目: Canon EOS-1D X + Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZE 6sec...
View Article幾ら見ても惚れ直すようなE7/W7系
W7系と梅とのコラボを撮れたのは今年が初めて。 E7/W7系のデザインテーマの1つに「和」がありますが、それに違わず梅とのマッチングは非常にいいと思います。 JR北陸新幹線 安中榛名駅付近 Canon EOS-1D X + Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL (TX10使用 = 500mm) 1/4000sec F5.6 ISO640 2017.03.18...
View Article残雪たくさん、それでも近づく弘前の春
今冬はたくさんの雪が降った弘前。 雪の上に枝を出すりんごの木は…こう見えて1mほどの雪に埋もれていますが、これでも枝を出せてホッとしているのでしょうか。 (りんご農家さんいわく、場合によっては枝を掘り出す必要があるそうです…驚) 日当たりのいい場所では福寿草が「こんにちは!」してきてくれました。 まだまだ雪が残る場所も多いながら、春は確実に近づいてきています。 --- 撮影データ 青森県弘前市...
View Article新潟の485系は「いつも通りの」ラストラン
新潟地区で長らく活躍してきた485系R編成。先日19日にラストランを迎えました。 ラストランに充当されたのは、最後まで残ったR28編成。 往路は新潟で鉄道を撮り始めてからおなじみとなった場所で「いつも通りに」出迎えましたが、いつも通りの顔でやってきました。 JR信越本線 北条-越後広田間 Canon EOS-1D X + Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL (TX10使用 =...
View Article