青森ねぶた2016 (大型ねぶた編)
青森の夏祭りでも最大の観客動員数を誇るのが青森ねぶた。 今年は8/3(水)のみでしたが終始観覧できました。その時の様子をまとめます。 まずは大型ねぶたから。 遠目から見ても大迫力ですが、間近まで来るとなおさら圧倒されます! 大型ねぶたのアップ。勇壮というより鬼気迫る迫力すら感じる造形美!
View Article青森ねぶた2016 (小型ねぶた・他編)
2016年の青森ねぶた、小型ねぶたやハネトさん他のまとめ。 今年は普段よりもたくさん狙ってみました。 運行コースに現れたのは金魚ねぶたの大群!青森ねぶたでも可愛らしい姿を披露してくれました。 運行日によっては大型ねぶたに混ざって小型ねぶたも現れます。 サイズは小さいものの、各団体の個性が光ることは変わらず、観客を楽しませてくれます。 ミスねぶたがオープンカーに乗って。...
View Article五所川原立佞武多2016
青森県津軽地方の夏祭りが続いていますが、もう少しお付き合いください(笑) 観光客はもとより、津軽の地元人からも「これはいい」と人気の五所川原立佞武多。最大で全高23mにも及ぶ立佞武多は何度見ても圧巻の迫力です。 写真が多いですが一気にまとめてしまいます。 日が暮れ出すと立佞武多が出陣してきます。観客の方と比べるとそのスケールがお分かりかと思います。...
View Article今と昔の特急ねぶたまつり号が津軽平野をゆく
今年は08/07(日)まで特急ねぶたまつり号として運転された583系が夏の津軽平野をゆく。 このねぶたまつり号の運行が終了した頃は、地元弘前の方いわく「今年の夏も終わりかぁ」と。津軽の夏の短さを象徴するようなお言葉… JR奥羽本線 川部-北常盤間 (境森踏切から水田を北常盤駅寄りへ) Canon EOS-1D X + Tamron A007 (42mm) 1/1000sec F5.6 ISO200...
View Article星空の国をゆく夜行列車
2016年は7日まで運転された583系特急ねぶたまつり号を星空とともに。 今では夜行列車の衰退が進み、夜をイメージさせる車両も貴重になってしまった。 JR奥羽本線 北常盤-浪岡間 (女鹿沢ストレートの踏切より) Canon EOS-1D X + Zeiss Distagon T* 2/28 ZE 0.3sec F2.2 ISO16000 2016.08.04...
View Article「日本海に沈む夕日」が「日本海から昇る朝日」に見えた夜
”専用臨時列車で行く青森ねぶた祭”へ充当され、新潟からの観覧客を青森へ連れてきたE653系いなほ編成。 青森ねぶた祭が終わった夜は再び新潟へひた走る…車体の「日本海に沈む夕日」が「日本海から昇る朝日」に見えたのは気のせいだろうか。 JR奥羽本線 川部-北常盤間 (境森踏切) Canon EOS-1D X + Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZE 1/30sec F2...
View Article「銀さん」のカッコよさは変わらず
今日はJR貨物に移籍した「銀さん」にようやく会えました。 星は無くなったものの長編成の先頭に立つカッコよさは変わらず。 JR奥羽本線 撫牛子-川部間 (平川橋梁) Canon EOS-1D X + Zeiss Tele-Tessar T* 4/300 MMJ 1/1000sec F5.6 ISO100 2016.08.07 ※私は「銀後藤」より「銀さん」と呼びたい気分ですね。
View Article上野東京ラインの開業がもたらした日常
昼の上野東京ラインの高高架をゆくE657系ひたち。 特急ひたちの東京(再)乗り入れは、上野東京ライン開業の賜物でもある。 JR上野東京ライン 東京-上野間 (総武線秋葉原駅ホームより) Canon EOS-1D X + Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZE 1/1000sec F4 ISO100 2016.08.13 夜の上野東京ラインの高高架をゆく普通列車。...
View Articleリオオリンピック金メダリストと新幹線の記念撮影?
ただいま開催中のリオデジャネイロオリンピック。 日本勢のメダル獲得も順調ですが、浜松町駅に出向けば金メダリスト(に扮した小便小僧くん)と気軽に記念撮影ができます! 新幹線も一緒に写りたかったようですね(笑) JR東海道新幹線 東京-品川間 (京浜東北線 浜松町駅南行ホームより) Canon EOS-1D X + Tamron A007 (54mm) 1/320sec F3.5 ISO800...
View Article今だから見つけた東京の景色と新幹線
東京タワーを望める場所を通過する新幹線。 東京タワーは役割の一部を東京スカイツリーに譲りましたが、今なお東京のランドマークであり続けていますね。 JR東海道新幹線 東京-品川間 (浜松町駅北のテラスより) Canon EOS-1D X + Tamron A007 (47mm) 1/2000sec F5.6 ISO250 2016.08.13 都会の昼下がりと、その中をゆく700系。...
View Articleいつもはペアでゆく道をシングルで
お盆は東京~盛岡間でも単独運用が見られたH5系。 盛岡以北の綺麗な路盤では見慣れてきたのに、普段はE6系と併結している年季の入った路盤を単独で行く姿は新鮮に見えたりも。 JR東北新幹線 北上駅 Canon EOS-1D X + Zeiss Tele-Tessar T* 4/300 MMJ (18%クロップ) 1/2000sec F5.6 ISO200 2016.08.11
View Article薄暮の仙台駅と新幹線
仙台の街を眺めながら駅へ滑り込むE6系。 東北最大の都市仙台は、東京から新幹線で来ると一見違和感がないほどに都会とは思う。 JR東北新幹線 仙台駅 Canon EOS-1D X + Tamron A007 (24mm) 1/1000sec F2.8 ISO6400 2016.08.11 薄暮の時間に仙台駅で停車中のE2系。この時間は人の往来の多い時でもあり。...
View Article黒石よされ2016 (流し踊り)
明日08/20(土)まで青森県黒石市で開催の黒石よされ。 徳島県徳島市の阿波踊りや、岐阜県郡上市のの郡上おどりと並ぶ「日本三大流し踊り」に数えられますが、年々知名度も上がり熱さを増しているようです。 以前、広場での廻り踊りは見ていましたが、今年は08/16(火)開催の流し踊りを観覧できましたので、その様子を。...
View Articleふらいんぐうぃっちの世界が集う、まちなか情報センター
弘前市の昇天教会そばにある「まちなか情報センター」。 (ネタバレもアレかと思うので写真は省略しますが)08/31(水)まで漫画「ふらいんぐうぃっち」の設定画100点が展示されています。 …ファンは目当てにして損はない画が集まっていると思いますよ。 設定画と同じ場所には、「木幡まこと」「石渡なお」が描かれたねぷたも展示されています。...
View Article田舎館田んぼアート2016
年々アート性が増している田舎館田んぼアート。8月も下旬となりましたが、いい見頃が続いています。 今年の第一会場はNHK大河ドラマの「真田丸」がテーマですが、今年もさすがの存在感を放っています。 「石田三成」と「真田昌幸」をアップにしてみましたが、この描き込み(植え込み)の見事さ!...
View Article変わり続ける東京と新幹線初代「あさま」
ただいま繁忙期のみ活躍中のE2系N編成。上野東京ラインの高高架の下をくぐるように走るE2系N編成を神田駅より。 1997年のデビューから19年のN編成、山手線のホームドア設置はともかく在来線に「下剋上」されるとは思ってもみなかったのでは。 JR東北新幹線 東京-上野間 (JR神田駅より) Canon EOS-1D X + Tamron A007 (24mm) 1/2000sec F4.5...
View Article真っ赤な「あいづ」を掲げて583
08/12~16の間に磐越西線で運転された快速「あいづ」には583系が充当されました。 真っ赤なヘッドマークを掲げた姿も誇らしげに、成長著しい稲の中を駆け抜けていきました。 JR東北本線 日和田-五百川間 Canon EOS-1D X + Tamron A007 (64mm) 1/2000sec F4 ISO160 2016.08.12
View Article鉄道撮影地ガイド(山陽新幹線 岡山-博多間)
またまた久々ですが、鉄道撮影地ガイドをやります。今回は山陽新幹線 岡山-博多間の撮影地となります。 古くなった作例もあり、今見ると恥ずかしいところはあります…(汗) 作例での500系の多さは気のせいです(笑) -------------------------------------------------- 【岡山-新倉敷間(高梁橋梁)】 撮影できる列車:上り列車 適するレンズ:標準~望遠...
View Articleブルトレの面影見える「カシオペア紀行」
夜の仙台駅にやってきた下り「カシオペア紀行」。前面窓にヒサシの付いたEF81 133が牽引してくると、今は亡き「あけぼの」に見えてしまう… JR東北本線 仙台駅 Canon EOS-1D X + EF 70-200mm F4L IS USM (200mm) 1/100sec F4.5 ISO3200 2016.08.11 明るい時間の岩手県へやってきた「カシオペア紀行」。 この日もEF81...
View Article夜の神明宮は満天の星の下に
どことなく「となりのトトロ」に出てきそうなシーンに思えるのは気のせいでしょうか? それにしても星の密度が凄い! --- 撮影データ 青森県弘前市沢田 沢田神明宮にて 2016.08.23 1枚目: Canon EOS-1D X + Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZE 30sec F3.2 ISO10000 2枚目: Canon EOS-1D X + Zeiss Distagon...
View Article