またまた久々ですが、鉄道撮影地ガイドをやります。今回は山陽新幹線 岡山-博多間の撮影地となります。
古くなった作例もあり、今見ると恥ずかしいところはあります…(汗)
作例での500系の多さは気のせいです(笑)
--------------------------------------------------
【岡山-新倉敷間(高梁橋梁)】
撮影できる列車:上り列車
適するレンズ:標準~望遠
順光時間:お昼ごろまで
許容人数:10人程度
撮影地の地図
コメント:
橋を渡る新幹線を撮れる超有名ポイント。余計なものが入らずスッキリ撮れます。
写真では風光明媚で、実際そうなのですが、足元に国道とJR伯備線が通っている関係で意外と賑やかなのが強いて言えば難点?
地図はご紹介させていただいたものの、初めてですと分かりにくいと思います…「鉄ちゃん道」を信じて進んでみましょう。
![]()
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (85mm)
1/2000sec F5 ISO250
2010.02.13
イチオシは新緑の時期です!
見るだけはもちろん、1枚決めたら「来て良かった…」となること請け合いです。
--------------------------------------------------
【新倉敷駅】
撮影できる列車:上下列車
適するレンズ:自由
順光時間:終日(下り列車のみ)
許容人数:特になし
コメント:
綺麗なストレートの駅なので、編成撮影に向いています。
写真は2012年ダイヤ改正~2013年ダイヤ改正まで走っていた500系V編成の「ひかり441号」です。
今では500系が本線を通過するのは貴重になりましたね。
![]()
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM(100mm)
1/2000sec F4 ISO2500
2012.03.18
--------------------------------------------------
【三原駅】
撮影できる列車:上下列車
適するレンズ:自由
順光時間:立ち位置によって異なる
許容人数:特になし
コメント:
下り列車側はごく普通に撮影できますが、上り列車は大カーブを描いているためダイナミックに撮れます。
駅停車列車はかなりの望遠が必要になりますが、いい感じに曲がって来てくれます。
![]()
Canon EOS 5D Mark II + Tamron A008 (500mm + 36%クロップ)
1/1000sec F6.3 ISO800
2010.11.22
--------------------------------------------------
【東広島駅】
撮影できる列車:上下列車
適するレンズ:自由
順光時間:立ち位置によって異なる
許容人数:特になし
コメント:
成功だか失敗だか分かりませんが、一応掲載(苦笑)
典型的な山陽新幹線の駅ですが、強いて言えば背景がすっきりしているのが美点かも。
![]()
JR山陽新幹線 東広島駅
Canon EOS 5D Mark II + Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZE
1/6400sec F3.2 ISO1250
2013.02.17
--------------------------------------------------
【広島駅】
撮影できる列車:上下列車
適するレンズ:自由
順光時間:なし(駅が屋根で覆われているため、終日とも言える)
許容人数:特になし
コメント:
12・13番線でよく並びますので、その並びが美味しいでしょうかね(笑)
![]()
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM
1/30sec F8 ISO400
2012.07.01
![]()
Canon EOS 5D Mark II + Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
1/25sec F4 ISO400
2013.06.15
--------------------------------------------------
【徳山駅】
撮影できる列車:上下列車
適するレンズ:自由
順光時間:午前(下り列車)、
許容人数:特になし
コメント:
工業地帯が資金の徳山駅。駅構内にある急カーブのため通過列車も170km/hまで減速して通過します。
急カーブということは撮り方が色々あるわけで…下り列車をどーんと撮ってみたのがこちら。
![]()
Canon EOS 5D Mark II + ケンコーミラーレンズ500mmF6.3DX
1/640sec F6.3 ISO1250
2010.02.13
夜の下りカンセンジャーを撮ってみたのがこちら。
![]()
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (97mm + 8%クロップ)
1/8sec F5 ISO800
2013.06.15
夜の追い抜きを高感度で止めてみたのがこちら。
![]()
Canon EOS-1D X + EF 70-200mm F4L IS USM (116mm)
1/500sec F4 ISO20000
2015.02.14
--------------------------------------------------
【徳山-新山口間(金剛山公園)】
撮影できる列車:上下列車
適するレンズ:自由
順光時間:午後遅め
許容人数:10名程度
撮影地の地図
コメント:
東海道・山陽新幹線の海バックが撮れる貴重な場所。8両編成以下の方が絵にしやすいでしょう。
順光時間は午後遅めと書きましたが、日中の青い海をメインにしても絵になります。
![]()
JR山陽新幹線 徳山-新岩国間
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (187mm)
1/800sec F5.6 ISO640
2013.02.17
![]()
Canon EOS 5D Mark II + Zeiss Tele-Tessar T* 4/300 MMJ
1/500sec F5.6 ISO200
2013.04.28
--------------------------------------------------
【徳山-新山口間(防府バイパス脇)】
撮影できる列車:下り列車
適するレンズ:自由
順光時間:午前
許容人数:特になし
撮影地の地図
コメント:
石垣状の築堤の上を駆ける新幹線が撮れる場所。最寄りの防府駅からはかなり遠いためバスのご利用がお勧め。
![]()
Canon EOS 5D Mark II + Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
1/2000sec F2.8 ISO640
2010.08.13
--------------------------------------------------
【新山口駅】
撮影できる列車:上下列車
適するレンズ:自由
順光時間:終日(立ち位置による)
許容人数:特になし
コメント:
親友の馬刺しちゃん!の地元駅ということもあり、この駅だけでかなり撮っている印象です。
撮影地としても結構いい場所で、一日いても楽しめるほどアングルのバリエーションがあります。
上りの入線を下りホームから。
![]()
Canon EOS 5D Mark II + Zeiss Tele-Tessar T* 4/300 MMJ
(Mutar T* II 2x使用 = 600mm + 6%クロップ)
1/320sec F5.6(実効F11) ISO250
2013.06.16
上りの入線を上りホームから面縦で。
![]()
Canon EOS-1D X + Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL (TX17使用 = 850mm + 36%クロップ)
1/1000sec F11 ISO400
2016.05.21
![]()
Canon EOS-1D X + Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL (TX17使用 = 850mm + 14%クロップをアスペクト比4:5)
1/1000sec F11 ISO400
2016.05.21
上り列車の最後部を望遠で切り取ってみたり。
![]()
Canon EOS 5D Mark II + Zeiss Tele-Tessar T* 4/300 MMJ
(Mutar T* II 2x使用 = 600mm)
1/640sec F5.6(実効F11) ISO200
2014.09.28
上り列車を望遠で。夕方がお勧めですね。
![]()
Canon EOS-1D X + Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL (TX10使用 = 500mm)
1/1000sec F5.6 ISO1000
2016.05.21
![]()
Canon EOS-1D X + Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL (TX10使用 = 500mm)
1/800sec F5.6 ISO2500
2016.05.21
下り列車の追い抜きをブラして撮ってみたりも。
![]()
Canon EOS 5D Mark II + Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
1/100sec F2 ISO1600
--------------------------------------------------
【新山口-厚狭間(柏崎T跨線橋)】
撮影できる列車:上下列車
適するレンズ:望遠
順光時間:終日(お勧めは午後)
許容人数:10人程度
撮影地の場所
コメント:
比較的駅近で縦アングル撮影を楽しめる場所。横で撮ってもイイようです。
![]()
Canon EOS 5D Mark II + Zeiss Tele-Tessar T* 4/300 MMJ
(Mutar T* III 1.4x使用 = 420mm)
1/1000sec F5.6(実効F8) ISO200
2014.09.28
--------------------------------------------------
【厚狭-新下関間(阿内)】
撮影できる列車:上下列車
適するレンズ:標準~望遠
順光時間:終日
許容人数:特になし
撮影地の場所
コメント:
JR西日本の広告イメージ撮影にも使われた場所とか。止めよりも流しのほうが良い場所に思えます。
![]()
Canon EOS-1D X + EF 70-200mm F4L IS USM (200mm)
1/30sec F25 ISO50
2015.02.14
--------------------------------------------------
【新下関駅】
撮影できる列車:上下列車
適するレンズ:自由
順光時間:終日(立ち位置により異なる)
許容人数:特になし
コメント:
これまた山陽では典型的なストレートな駅。下りはどこかで見た感じに撮れます。
上りはちょっと特徴的で、新関門トンネルを遠くに入れて撮れます(写真ないです、ごめんなさい)
![]()
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM
1/2000sec F5.6 ISO200
2013.06.16
--------------------------------------------------
【小倉-博多間(JR土井駅東)】
撮影できる列車:下り列車
適するレンズ:標準~望遠
順光時間:午前
許容人数:特になし
撮影地の地図
コメント:
九州島内では山陽新幹線の撮影地が極端に少なく、この場所は貴重なものらしいです。
撮影障害物がなかなかエグい気もしますが(汗)
![]()
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (150mm)
1/2000sec F5.6 ISO500
2012.02.26